< 重 要 >
・個人用PCへのソフトウェアのインストールについて
・教育情報システム
Q.ログインパスワードがわからなくなってしまいました。
Q.ファイルが保存出来ません(教育情報システム)。
Q.Firefox、Safari、Thunderbirdが起動しません。
Q.教育情報システムのメールが受信できなくなった。
Q.全学共通アドレスのメール設定方法が分からない。
・その他
Q.MACアドレスの確認方法がわかりません。
Q.ネットワークに繋がりません。
Q.学内無線LAN(kitenet)に繋ぎたい。
Q.Windows OS をインストールしたい。
Q.インストールした Windows OS のライセンス認証を求められる。
Q.bootcampでインストールしたWindows8のドライバがインストール出来ない。
Q.Officeをインストールしたい。
Q.Officeのインストールに失敗する
Q.個人用PCにウィルス対策ソフトをインストールしたい
※個人用PCへのソフトウェアのインストールについて 個人用PCへのソフトウェア(OS や Office)の媒体貸出を情報基盤室で 行っておりましたが、Webからのダウンロードが可能となりました。 (インストール方法) ・学内でソフトウェア事業室のページにアクセスする ・提供ソフトウェアから「マイクロソフト社製品」を選択 ・画面上部の「ソフトウェアのインストールと認証」を選択 ・「学生の個人所有PCインストールはここから」を選択 ・学生個人所有PCへのインストール画面が表示されるので、 インストールしたいソフトウェアを選択 ・全学共通ID、パスワード、メールアドレスを入力して「送信」ボタンをクリック ・データがダウンロードされるのでUSBメモリ等に保存する ・インストールするPCでダウンロードしたファイルを実行する※1 ※2 ・再度、全学共通ID、パスワード、メールアドレスの入力が求められるので入力する ・OS、Office2010、2013をインストールした場合は認証プログラムを実行する ※1 インストールするにはインターネット環境が必要です ※2 OSをインストールするにはダウンロードしたファイルをDVDに焼いて インストールメディアを作成する必要があります 参照 インストールメディアの作成方法が分かりません |
教育情報システム
Q.ログインパスワードがわからなくなってしまいました。 A.1)09年度以降入学生(院生含む)の場合 利用者支援システムへログインして(学外からのアクセスも可)、 ログイン後の画面の左側のメニュー「パスワード変更」から手続きを行ってください) 2)09年度以前入学生の場合 情報基盤室にお越しください。 ・詳しくは教育情報サービスのQ&Aをご覧ください。 ※パスワードは個人でしっかり管理してください。 |
Q.ファイルが保存出来ません(教育情報システム)。 A. ファイル制限(100M)にかかっている可能性が高いです。 いらないファイルを削除してください。 また、データをUSBメモリ等に移してください。 自分がどのくらいファイルを保有しているかは、こちらを参考に確認してください。 |
Q.Firefox、Safari、Thunderbirdが起動しません。 A.教育情報サービスをご覧ください。 Firefox、Safari、Thunderbird が起動しなくなった場合の対処 |
Q.全学共通アドレスのメール設定方法が分からない。 A.教育情報サービスをご覧ください。 メールの設定方法について |
Q.教育情報システムのメールが受信できなくなった。 A.メールサーバーの容量が一杯になっている可能性が高いです。 教育情報システムのメールサーバに溜めておけるメールの量は 300MBまでとなっています。 300MBを超えるとメールが受信できなくなります。 この場合、ファイルを削除してメールサーバーの容量をあける必要があります。 削除手順は教育情報サービスのメールの設定方法について、 メールが突然受信できなくなった場合の対処を参照してください。 |
その他
Q.MACアドレスの確認方法がわかりません。 A. 1)Windowsの場合 MACアドレス確認(Windows) 2)Macintoshの場合 MACアドレス確認(Macintosh) |
Q.ネットワークに繋がりません。 A.ネットワーク確認手順をご覧ください。 |
Q.学内無線LANに繋ぎたい。 A.教育情報サービスをご覧ください。 ・無線LAN:kitenet ・無線LAN:edunet |
Q.Windows OS をインストールしたい。 A.九州大学情報統括本部 ソフトウェア事業室のページをご覧ください。 (マイクロソフト社製品(日本語)) ※情報基盤室で貸出し出来る Windows 7 は Enterprise版 のみです。 Enterprise版は Windows Vista Enterprise および、Windows Vista Business からのみアップグレード可能です。 そのほかのOSの場合は新規インストールになります。 ※情報基盤室で貸出し出来る Windows 8 は Pro と Enterprise の二種類あります。 アップグレード可能か否かはWindows8 アップグレード詳細を確認してください。 動作保証はいたしかねますので、自己責任のもとでおこなってください。 ※情報基盤室で貸出し出来る Windows 8.1 は Pro と Enterprise の二種類あります。 アップグレード可能か否かはWindows8.1 アップグレード詳細を確認してください。 動作保証はいたしかねますので、自己責任のもとでおこなってください。 ※インストールの前に必ずバックアップをおこなってください。 ※認証プログラムを実行するまでインストールは完了しません。 |
Q.インストールした Windows OS のライセンス認証を求められる。 A.認証プログラムを実行してください。 ※認証プログラムを実行するまでインストールは完了していません。 詳細は 九州大学情報統括本部 ソフトウェア事業室 全学ソフトウェアライセンス マイクロソフト社製品 ソフトウェアのインストールと認証ページの 各種ソフトウェア(ISOファイル・認証プログラム等)のダウンロード の部分を見てください。 |
Q.bootcampでインストールしたWindows8のドライバがインストール出来ない。 A.Mountain Lionアップデートで、BootCamp によるWindows8のインストールが 可能になりました。 (参照:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/15/news123.html) その他は現時点(2013年4月)ではAppleがWindows8に正式対応していません。 Windows8のインストールは自己責任でお願いします。 ドライバは個別に探してインストールする必要があります。 タッチパッドがうまく動作しない件はフリーのソフト(Trackpad++等)があるので 必要に応じてインストールしてください。 (ドライバのインストールも自己責任でお願いします。) また、下記のサイトも参考にしてください。(Appleのサイト) Boot Camp:Windows8のインストールについてよくお問い合わせいただく質問(FAQ) |
Q.Officeをインストールしたい。 A.九州大学情報統括本部 ソフトウェア事業室 マイクロソフト社製品 ソフトウェアのインストールと認証をご覧ください。 ※個人用PCにインストール出来るのは各人1回のみです。 |
Q.Officeのインストールに失敗する。 A.九州大学 全学ソフトウェアライセンス マイクロソフト社製品 FAQを参照してください。(A-8 A-14) |
Q.個人用PCにウィルス対策ソフトをインストールしたい。 A.全学ソフトウェア セキュリティ対策ソフト 全学ソフト・無償/Symantec を参照してください。 |